Quantcast
Channel: 敬和学園大学 新潟県新発田市にあるリベラルアーツ大学
Viewing all 1463 articles
Browse latest View live

オープンカレッジ「新潟で学ぶ『情報メディア』」のご案内(10月29日)

$
0
0
2019OC02

左から、一戸教授、松本准教授

新しい「情報メディア」を学ぶ人たちは、大都市に向かうことを好みます。たしかに技術や人が大都市に集中する傾向は、現在も変わっていません。しかし、情報社会をリードする「人」は、東京でしか育たないわけではなく、新潟のような場所でこそ学べるものがあります。さらに、スキルと能力を高めた一人の力は、むしろ新潟でこそいかされるともいえます。
新潟・新発田に情報メディア・コースを開設した敬和学園大学から2人の教員が登壇し、主に「ドキュメンタリー」と「アニメ」という2つの視点で、新潟で「情報メディア」を学ぶ意義を、実例を挙げながら解説します。

 

「新潟で学ぶ『情報メディア』:ドキュメンタリーとアニメで考える」のチラシはこちら (pdf形式、2,220KB)

日時

2019年10月29日 火曜日
16時00分から17時30分

演題・講師

「映像制作で新潟を知る」
一戸 信哉 教授

「いま大学でアニメを学ぶべき理由 ~鉄腕アトムからガンダム・プリキュアまで~」
松本 淳 准教授

参加費

無料

定員

80名

会場

イクネスしばた行政棟 多目的室1
新潟県新発田市諏訪町1-2-12 (957-0055)
Tel:0254-28-9950

*車でお越しの方は、イクネスしばた駐車場(60台)をご利用ください。(無料)
駐車台数に限りがございますので、公共交通機関をご利用ください。

お問合せ・お申込み

下記の申込みフォームより、氏名・住所・電話番号をお知らせの上、お申込みください。

>> 新潟で学ぶ『情報メディア』:ドキュメンタリーとアニメで考える 申込みフォーム

敬和学園大学 広報入試課 新潟県新発田市富塚1270(957-8585)
Tel : 0254-26-2507 Fax : 0254-26-3996 Mail : kcop@keiwa-c.ac.jp


9月23日(月・祝)は、通常授業を行います(学バス運行、食堂・売店営業のお知らせ)

$
0
0

9月23日(月・祝)は、通常授業を行います。
学バス運行、食堂・売店の営業についてお知らせします。

 

スクールバスの運行について

<スクールバスの運行はこちらをご覧ください。>
https://www.keiwa-c.ac.jp/bus/

 

学生食堂、売店の営業について

日程 営業時間
9月23日(月・祝) (食堂)通常営業
(売店)通常営業

2019年度前期 卒業式式辞

$
0
0
20190918前期卒業式1

山田学長からの式辞

 

皆さん、敬和学園大学ご卒業おめでとうございます。今までの敬和学園大学での大学生活を通して、いろいろな学びと出会い、またいろいろな人と出会い、いろいろな考え方と出会ってきたと思います。そのような経験を通して学んできた大切なことは、他の人とは違って自分とは何者なのか、自分は何をして生きていきたいのかが、大学に入学した時よりも、より明確になってきたのではないでしょうか。すなわち、自分の考え方や生きる方針という座標軸が明確になってきて、より精神的に独り立ちしてきたのではないでしょうか。

人生100年時代と言われますが、皆さんは平均寿命で考えると人生84年の約4分の1を過ぎた時点に立っていることになります。皆さんにお勧めしたいのは、自分とは何者かを理解してきたら、他人の生き方とは違う、自分らしいユニークな生き方を求めていっていただききたいのです。内村鑑三が『後世への最大遺物』という本の中で当時の若者たちに勧めているように、お金を稼ぐことも必要でしょう。事業を起こすことも必要でしょう。教育や思想を通して他の人に影響を与えることも必要でしょう。しかし、最も大切なのは、他の人とは違った自分らしいユニークな生き方をすることです。それこそ人生の終わりに振り返って見て、後悔することのない幸いな人生となると私は信じています。

大学を卒業して、これからいよいよ経済的に独り立ちしていきます。その中で次の一つのことを心がけてください。それは人から信頼される人になることです。約束を守ること、嘘をつかないこと、誠実に生きること。これらを守っていれば、人から信頼される人になっていきます。企業であれ、団体であれ、友人であれ、家庭であれ、社会の中で生きていくのに、最も心がけるべきことは、人から信頼される「信用」という目に見えない財産を築いていくことです。

これから皆さんが切り開いていくご自分の人生は、必ずしも物事がうまくいく晴れの日ばかりでなく、うまくいかない雨の日も風の日も嵐の日もあると思います。皆さんの新しい門出を祝して、一つの聖書の言葉をお送りします。

   「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。
   あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、
   試練から逃れる道をも備えていてくださいます。」(Ⅰコリント書10:13)

神はあなたが意識すると意識しないに関わらず、あなたが存在する限り、あなたの傍らにいてあなたを根底から支えていてくださる存在です。長い人生の中には、思いがけないような試練に襲われることがあるかもしれません。意味不明なことや、理屈が通らないことが起こるかもしれません。しかもそれが長く続くことがあるかもしれません。しかし、神はそこから脱出する道をも備えてくださるのです。まるで親が子どもを成長させるために少し高い要求や課題を出すのと同じように、それはあなたの成長のために必要なことであったと後で気づくのですが、神は喜ばしくないと思われる試練を与え、最終的にはそこから脱出する道を備えてくださるのです。

最後に、友だちを大切にしてください。母校で学んだことを大切にしてください。健康に留意してください。留学生はどんな小さなことでもよいですから、母国と日本との間に橋をかけることに心がけてください。皆さんの生涯が、神が共にいてくださり、祝福された幸いな生涯となりますように、心からお祈りいたします。

2019年9月18日
敬和学園大学長 山田耕太

新発田農業高校 × 敬和学園大学 × のろし のコラボラーメン、好評発売中!(学割あり)

$
0
0

新発田農業高校と敬和学園大学、そして新発田市の人気ラーメン店「のろし」がコラボレーションし、新発田市の特産品PRのためのラーメンを開発し、販売しています。

敬和学園大学からは、共生社会学科ソーシャルビジネス(まちづくり、社会起業)のゼミで学ぶ学生たちが、「町おこし」について新発田農業高校の生徒の皆さんにプレゼンテーションすると共に、今回は特に若い世代の方々に食べてもらえるラーメンを目指して、ラーメンの種類や具材についてのアンケートに協力しました。

新発田農業高校の生徒の皆さんにプレゼンする学生たち

新発田農業高校の生徒の皆さんにプレゼンする学生たち

 

できあがったラーメン「豆乳冷や”しばた”んたん麺」(800円)がこちらです。

豆乳冷や”しばた”んたん麺(800円)

豆乳冷や”しばた”んたん麺(800円)

残暑を健康的に乗り切るために、豆乳をベースにした少し酸味の効いたスープに新発田市特産のオクラをのせ、のろしで人気の刻みチャーシューと茹でもやしに加え、サラダ風にスイートコーンとトマトをトッピングしたものです。
麺はスープと具材に合わせ、細麺をチョイスしています。

オクラのねばりとひんやりさっぱりスープがマッチして、若者だけでなく幅広い年代にアピールできるラーメンに仕上がっています。

 

9月末までの限定販売、ぜひお召し上がりください

9月末までの限定販売、ぜひお召し上がりください

大盛り無料に加え、学生証をお持ちいただくことで、敬和学園大学の学生および高校生は100円引き、新発田農業高校の生徒は200円引きになります。
9月末までの限定販売になります。ぜひご家族連れで召し上がってください。

2019年度後期 入学式式辞

$
0
0
20190919秋季入学式1

山田学長からの式辞

 

皆さん、敬和学園大学ご入学おめでとうございます。本学に入学するまで紆余曲折の道を歩んできたのではないかと思います。これから、新しい人生の土台を作るような気持ちで、しっかりと学んでいきましょう。

人生は出会いで決まると言います。私自身の拙い68年の人生を振り返っても、そのとおりだと思います。とりわけ、青年時代の出会いは後の人生に決定的な影響を与えます。青年時代には四つの大切な出会いがあります。

第一に、本当の友人との出会いです。いろいろな学びやクラブやサークル活動の中で、いろいろな友達と出会うと思います。一緒に苦楽を共にしていく中で互いに助け合って、信頼関係が深まっていくと、友達はかけがえのない真の友人となっていくことでしょう。大学で培った友情は大学を卒業しても長く続くことになるでしょう。

第二に、本当の先生との出会いです。大学で学ぶ中で、いろいろな先生と出会うことでしょう。先生は大学の先生とは限りません。地域社会の人かもしれません。あなたがこうなりたいと憧れる人と出会ってほしいと思います。その人が「わが師」と呼ぶべきあなたの先生です。その人のようになりたいと思っても、すぐにはそうなれないかもしれませんが、少しずつ近づいていくことができるでしょう。

第三に、本当の学びとの出会いです。大学でいろいろな学びを経験していくと思います。その中で自分が一番知りたいこと、自分が心から喜ぶ本当のことを知るという経験をすることがあるでしょう。それはあなたにとっての宝となる学びです。その学びを土台にしてあなたの人生を切り開いていくことができるでしょう。

第四に、本当の友と出会い、本当の先生に出会い、本当の学びに出会うこと以上に大切なのは、本当の自分に出会うことです。自分とは一体何者なのか、自分が何をしたいのか、何をして生きていくのか。自分は何に向いているのか。大学でいろいろな友達と出会い、いろいろな先生と出会い、いろいろな学びや活動と出会う中で、本当の自分と出会うことが大切です。

それでは、どのようにして学びや活動の中で、本当の自分と出会うのでしょうか。先ほど読んでいただいた聖書の言葉にそのヒントがあります。

「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。」(ルカ11:9)
(Ask, and it shall be given you; seek, and ye shall find it; knock, and it shall be open to you. Luke11:9)

それは、第一に、自分から「求める」という積極的な姿勢をもつことです。受け身の消極的な姿勢ではなく、自分が主体的になって「求め続ける」姿勢をもつことです。第二に、自分から「探す」という行動を起こすことです。他人が「見つけ」たものを「受ける」のではなく、自分から積極的に行動することです。第三に、「門が開くまで」「門をたたき続ける」という結果が出るまで徹底することです。すなわち、積極的な姿勢をもって、行動して、徹底していく中で、今までの「自分」とは異なるまったく新しい自分を発見することになるでしょう。一言で言えば、「主体的な学び」(Active Learning)の態度を身に付けることです。

本学での大学生活で、さまざまなことを学び、活動し、経験する中で、今後の人生を切り開いていくのに必要な羅針盤や座標軸となる、はっきりとした自分の考え方や生き方の方針を身に付けていってください。そして、荒波のような世界の中で生きていくのに必要な備えを十分にしてください。「光陰矢の如し!」(Time flies!)大学生活は長いようであっという間に過ぎます。悔いのないように、しっかりとした人生の土台を築いてください。

2019年9月19日 
敬和学園大学長 山田耕太

文化の秋がやってきました

$
0
0

大学の周りの黄金色の田でも稲刈りが始まりました。近くの果樹園でもぶどうが豊かに実っています。大学のむくげの花も、次々と咲き続けています。

2019.9.20学長ブログ

稲刈りを待つ大学周辺の稲穂

 

今年1月4日の『学長室だより』で紹介しましたが、今週から新潟県で第34回国民文化祭と第19回全国障害者芸術・文化祭が11月末まで開催されています。国民文化祭とは、国民体育大会の文化版で、何年か前から全国障害者芸術・文化祭と合同して、毎年県単位で開催されているものです。今年は新潟県が開催する年になりました。古代ギリシアでオリンピックが開催される年には、同時に演劇祭も開催されていたことに似ています。

16日月曜の祝日には、朱鷺メッセでの開会式に招待されたので出席してきました。各界の方々のごあいさつの後で、「文化の丁字路:西と東が出会う新潟」と題した音楽とダンスと各地の伝統芸能に、語りと映像を交えて、縄文時代から現代までの新潟の歴史と文化を紹介する総合芸術を経験してきました。15日日曜に新潟日報に掲載された「忘れられた偉人に光」と題されたPRサポーターとしての拙い応援文をお読みください。

折しも新井明先生の『新井明選集第3巻 聖書の学び』が送られてきました。『第1巻 ミルトン研究』『第2巻 内村鑑三とその周辺』と併せて、新井先生が「自由高等教育」と呼ぶ「知育・徳育・体育」を柱にした「リベラルアーツ教育」による文化的背景が豊かな論集が完結しました。(山田 耕太)

【学生・教職員向け】避難訓練の実施について(10月9日)

$
0
0

20181010避難訓練下記のとおり避難訓練を実施しますので、大学にいるすべての学生は参加してください。

日時

2019年10月9日(水)11:50~12:20(予定)

内容

下越地方を震源とする震度5の地震の発生を想定します。学生は緊急放送、及び教職員の指示・誘導に従って、避難経路によりグラウンド(雨天時は体育館)へ避難します。エレベーターは使用できません。

2019年度前期卒業式が行われました

$
0
0

2019年度前期卒業式が敬和学園大学で行われました。

会場となったS21教室には、卒業生と教職員が集まり、華やかな雰囲気に包まれました。

 

式典では、山田耕太学長から卒業生一人ひとりに「卒業証書・学位記」が手渡されました。

20190918前期卒業式2

卒業生一人ひとりに学位記が手渡されました

 

山田学長からの式辞では、「人から信頼される「信用」という目に見えない財産を築いてほしい」との温かい激励のメッセージが贈られました。

山田学長の式辞(全文)はこちら

20190918前期卒業式3

山田耕太学長からの式辞

 

敬和学園大学での学びを終えた卒業生たちが、それぞれの持つ可能性を広げて社会に巣立ち、希望の光となって社会を明るく照らしてくれることを期待しています。

20190918前期卒業式4

2019年度前期卒業式 集合写真

卒業おめでとうございます!!


2019年度の秋季入学式が行われました

$
0
0

2019年度の秋季入学式が行われました。

讃美歌斉唱、下田尾宗教部長による祈祷の後、新入生の名前が読み上げられ、山田学長が入学許可を宣言しました。

20190919秋季入学式2

讃美歌斉唱「昔主イエスの」

20190919秋季入学式1

山田学長からの式辞

 

山田学長からの式辞では、「大学生活を通じ、今後の人生を切り開く、はっきりとした自分の考え方や生き方の方針を身に付けてほしい」との温かい激励メッセージが贈られました。

山田学長の式辞(全文)はこちら

 

新入生の皆さんが大きく成長していけるよう、私たち教職員も共に4年間の歩みをすすめていきたいと思います。

20190919秋季入学式3

2019年度秋季入学式 集合写真

後期がはじまりました

$
0
0

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、朝夕はすっかり秋めいてきました。空も雲も、秋の空、秋の雲になってきました。半袖から長袖に衣替えするようになりました。

この夏も学生たちはさまざまなジャンルで活躍しました。広島女学院大学主催の平和学習プログラムに2人学生が参加し、沖縄キリスト教学院大学主催の平和学習プログラムにも今年初めて2人の学生が参加しました。沖縄タイムスや琉球新報にも記事として報道されました。また、Keiwa HOPEの学生たちは広島県呉市の復興支援ボランティアから無事戻ってきました。

2019.9.27学長ブログ

Keiwa HOPEのメンバーが広島県の復興支援ボランティア活動に参加しました

 
 
Jazz Questは、山野ビッグバンド・ジャズ・コンテストに今年も参加し、20位以内に入って来年度のシード権を獲得しました。バドミントン部は、今年も北信越大学選手権、中部大学選手権でも完全制覇し、西日本学生選手権では男子ダブルスで優勝と第三位という好成績を収めました。この勢いで、インターカレッジ選手権での活躍を期待しています。

この他にも、さまざまな学生たちの活躍と成長があったと思います。新学期にそれぞれの学生が学びや活動において自分自身の目標を掲げて、一歩でもその目標に近づく努力をしていただきたいと思います。教職員も学生たちの学びや活動を支援することを惜しまないと思います。目指すのは、一人ひとりの学生がより自立して、成長していくことです。(山田 耕太)

城下町新発田「まちあるき」を学ぶ勉強会に参加

$
0
0

2019年9月19日、新発田観光に関心を持つ学生が「まちあるき勉強会」に参加し、新発田の町について学びを深めました。この勉強会は、新潟県新発田地域振興局・城下町ガストロノミー協会の企画によるものです。当日は、新発田市歴史図書館で、鶴巻康志さんからレクチャーを受けたあと、昼食をはさんで、新道掛蔵から寺町、苔香荘、路地裏などをめぐりました。新発田で学ぶ学生たちにとっても、なじみのある場所・通りの意味付けを再認識する勉強会となりました。

TKY_9079

TKY_9082

勉強会に参加した学生は、10/6開催「しばたキレイウォーク」(新潟県民向け企画)及び「『城下町しばた歴史・庭園まちあるき』と『にいがた庭園街道』2日間」(生活クラブの旅)の中で、まちあるきに同行します。

しばたキレイウォーク(城下町しばたのまちあるきと「八寸」料理を楽しむイベント) – 新潟県ホームページ(外部リンク)

当日は、ご参加の皆さんとともに、新発田市内のまちあるきを行い、参加者の皆さんへの説明補助役をつとめます。

TKY_9100

TKY_9096

TKY_9083

中学・高校生向け英検対策講座を開催しました

$
0
0

中学・高校生向け「英検2級・準2級対策英語集中講座」を開催しました。

この講座では、英検2級・準2級(一次・二次)の出題傾向や問題の解き方を解説し、英検の合格のみならず、オールラウンドな英語力をつけることを目指しています。

今回は、高校生を中心に2級35名、準2級39名、計74名の方に参加をいただきました。4時間半にわたる長丁場でしたが、皆さん最後まで真剣な表情で受講されていました。

20190921中学・高校生向け英検講座1

2級講座を担当した、大岩彩子講師

20190921中学・高校生向け英検講座2

準2級講座を担当した、金山愛子教授

 

お昼休みの時間に、英語文化コミュニケーション学科2年の青井知柚里さん(英検2級合格)と英語文化コミュニケーション学科1年の大倉翔平さん(英検準1級合格)から、受講された中学・高校生へ合格のためのプレゼンテーションがありました。
高校時代の資格取得状況とその勉強法、大学での成長や試験対策など、先輩からのアドバイスを伝えました。

20190921中学・高校生向け英検講座3

プレゼンテーションをする学生たち

 

敬和学園大学では、実用英語検定2級に合格、またはTOEICの得点550点以上を受験年度の12月末までに達成した方の授業料の全額(69万円)を2年間免除する「資格特待生制度」を用意しています。
毎年、この講座を受講された方が「新入生資格特待生」として採用されています。

受講された皆さんからいただいた感想を紹介します。

「丁寧な指導でとても分かりやすい講座でした。プリントを使った、より本番に近い講座ですごくよかったです。」
「苦手としているライティングの練習もできて、すごくためになりました。ありがとうございました。合格して、特待生として敬和学園大学に入学したいです。」
「先輩方の英語の勉強法や英検対策について聞くことができてよかったです。英語の構成について深く理解でき、おもしろかったです。」
「分かりやすく教えてもらえてうれしかったです。勉強法に困っていたので、とてもためになりました。参加してよかったです!ありがとうございました。」

 

来年度も5月と9月に開催する予定です。
参加費は無料となっておりますので、今回参加できなかった方もぜひ次の機会にご参加ください。

「名画で見る旧約聖書入門:アダムとエバの物語(創造と堕落)」(2019.9.27. C.A.H.)

$
0
0

20190927チャペル・アッセンブリ・アワー1

 

名画を見ながら、創世記1-3章のアダムとエバの物語を通して、創造と堕落の基本的な考え方を理解していきましょう。18-19世紀のイギリスの詩人で画家のウイリアム・ブレイクの絵は「光あれ」(1:1-2)と神が叫ぶと暗黒の世界の中に「光」が射し込む瞬間を描いています。闇に覆われた「混沌」(カオス)に神の光が射して「秩序」が生まれました。これは138億年前に宇宙が誕生した現代のビッグバン理論と通じています。

神が大空の上の水と下の水を分け、大空の下の水を集めて海と陸に分け、こうして天と地と海という三領域に分けました(1:6-10)。これは古代人の宇宙論に基づいています。中世画に描かれているように、中世の人は天上の世界には無数の天使たちがおり、それは9階層に分かれ、四大天使がその采配を握っていると考えていました。

さらに、ミケランジェロが描いたように、昼と夜に光をもたらす太陽と月が創造されました(1:14-19)。天上の世界には、時代によって異なりますが、三つ、五つ、七つ、十の回転する透明なドームに覆われ、その上に太陽や月や惑星が張り付いて回転していると考えられていました。

そして、シャガールが描いたように、空には鳥が飛び交い、海では魚が泳ぎまわり、陸では草木や果樹が生え、動物が群がり、神はすべてをご覧になり、生きとし生ける存在のすべてを「よし」とされました(1:11-13, 20-26)。神が存在するものすべてを受け入れ、被造物が神を讃えている姿は、マチスの切り絵がよく表わしています。

神は被造物を治める「神の似姿」(imago Dei, the image of God, 1:27)として人間を創造しました。「神の似姿」とは何でしょうか。それは目に見えるものでなく、人間の人間らしさの源にある、愛や正義や自由と言えるでしょう。神が自由なので、私たちも自由なのです。神が愛と正義の方なので、私たちも愛し、正義を行うのです。

ミケランジェロは「アダムの創造」を描きました。神は「人(アーダーム)」を創造する時に、「土(アダマー)の塵」から創造しました(2:7)。ここに言葉遊びがあります。人間がはかない存在であることを象徴しています。「エバの創造」も描きました。「アダム」の大切な心臓付近の骨を取って創造します(2:21-22)。アダムはエバと出会った時に「私の骨の骨、私の肉の肉」と叫びますが、ここに結婚の深い意味が語られています(1:23-24)。

さて、二人はエデンの園で無垢で幸せな生活をしていました。エデンの園は「チグリス」「ユーフラテス」のメソポタミヤから「ハビラ」「クシュ」という地名からナイル川までを跨ぐ「肥沃な三日月地帯」にあったと想定されます。そこにクリムトが想像して描いた「命の木」が「善悪の知識の木」と共に植えられていました。

神は、園の中のこれらの二つの木の実は食べてはいけない、食べると死ぬ」(2:15)と命じます。なお、「善悪の知識の木」は、中世以後はデューラーらが描いているように「リンゴ」とされています。それはラテン語の「悪」(malus)と「リンゴ」(malum)という言葉が似ていたからで、実際はどの木であったかは不明です。

シャガールが描いたように、エバは狡猾な蛇に誘惑されます。蛇は神の命令に疑問を抱かせ、人間が神のようになることを恐れて、食べるなと言ったと唆します。エバは感覚的にも誘惑され、アダムを唆して木の実を食べると突然二人の目が開かれ、惨めな姿であることを知り、神が近づいて来るのを知り、身を隠します(3:1-7)。

アダムは神に見つかり、約束を破った罪を「エバ」が唆したと責任を転嫁し、エバも「蛇」が騙したと責任を転嫁します。ここに「責任を負おうとしない自己」という人間の罪深さがよく出ています。神は約束を破った二人の「罪」を罰し、その結果、人間に労働と出産に象徴される苦しみつつ死ぬという運命を定めて、マサッチオが描いたようにエデンの園を追放しました(3:8-23)。同時に神は人間を罪から救おうと決意します(3:15)。

まとめますと、神は被造物すべてを受け入れる存在で、人間は「野の草花のように」はかない存在です(イザヤ40:6)。人間は、一方では「神に僅かに劣る」「神の似姿」として「栄光」をいだき(詩編8:6)、他方では「屠られる獣に等しい」(詩編49:13, 21)ほど「悲惨」な面があります。エデンの園の約束物語は、旧約聖書全体を貫く「神の戒め」を守れば祝福され、破れば呪われる、という契約思想の隠喩物語となっています。(山田 耕太)

パワーポイント資料「名画で見る旧約聖書入門:アダムとエバの物語(創造と堕落)」(pdf形式、1.51MB)

10月5日(土)、6日(日)の学バス運行のお知らせ

$
0
0

10月5日(土)は、授業がないため学バスの運行はありません。
10月6日(日)は、実用英語技能検定を実施します。 学バス運行についてお知らせします。

 

スクールバスの運行について

<スクールバスの運行はこちらをご覧ください。>
https://www.keiwa-c.ac.jp/bus/

ふれあいバラエティのための車いす実習を行いました

$
0
0

敬和学園大学では、毎年10月、地域の福祉施設の利用者さまをお招きし、学生たちと共に楽しいひとときを過ごしていただくイベント「ふれあいバラエティ」を開催しています。

このイベントには、多くの方が車いすでご参加されます。
今日は、参加いただく皆さまが快適にお過ごしいただけるように車いすの介助方法、正しい使い方を学びました。

車いすの使い方を学ぶ学生たち

車いすの使い方を学ぶ学生たち

 

学生たちは、実際に介助する人・される人、それぞれの立場になって車いすで学内を移動しました。
「段差を上がる時に車いすが斜めになると、とても怖い」、「ほんの少しの段差でもシートから強い衝撃が伝わってくる」、「何も言われずに車いすを押されると、どこに連れて行かれるのか不安になった」など、車いすに乗る人の気持ちになって考えることができました。

学生たちは、参加者の皆さんが少しでも安心して移動していただけるように、ふれあいバラエティ当日まで何度か練習しようと話し合っていました。

 

今年のふれあいバラエティは、10月24日(木)開催です。
学生たちは、授業の合間をぬって会場の飾り付けやイベントの準備に取り組んでいます。
今年も、皆さまとの楽しいひとときとなれますことを楽しみにしています。


中条高等学校1年⽣の皆さまが⼤学⾒学に来学されました

$
0
0

中条高等学校1年生17名の皆さまが大学見学のため本学に来学されました。 教室に移動し、入試委員長の丸畠宏太先生からの歓迎のあいさつでプログラムは始まりました。

秋晴れの好天のもと来学いただきました

秋晴れの好天のもと来学いただきました

 

次に、広報入試課より大学の概要および本学ならではの「リベラルアーツ教育」について、また、大学と専門学校の学びの違い等について説明しました。

本学の特徴等をスライドで分かりやすく説明

本学の特徴等をスライドで分かりやすく説明

 

続いて、先輩学生紹介では、同校卒業生の片野渚さん(英語文化コミュニケーション学科1年生)に大学での学び、高校時代にするべきことなどについてお話しいただきました。
引率で来学された先生が偶然にも片野さんの部活動の顧問であったことから、片野さんもリラックスして登壇できたようです。

大学での学びについて話す片野さん

大学での学びについて話す片野さん

 

模擬授業では、国際文化学科の丸畠宏太先生の「ドイツでのユダヤ人迫害の歴史から差別問題を考える」を受講していただきました。
「歴史学」が過去に起こったできごとを扱うのみならず、現代社会の問題を考える上で不可欠な学問であることを生徒の皆さまには実感していただけたのではないでしょうか。

丸畠宏太先生の模擬授業。皆さん真剣に受講していました

丸畠宏太先生の模擬授業。皆さん真剣に受講していました

 

半日足らずの限られた時間ではありましたが、中条高等学校の生徒の皆さまには本学の雰囲気を感じていただけたようです。

アンケートにも「模擬授業が楽しかった」、「進路を考える上で参考になった」というようなご感想をいただくことができました。
中条高等学校の生徒の皆さま、ご来学いただき誠にありがとうございました。

 

敬和学園大学では、中学校、高校の生徒の皆さまの見学を随時受け付けています。
生徒の皆さまが将来像を考える上で参考の一助となるよう、敬和学園大学はさまざまなプログラムをご用意しています。

お申し込みはこちらからどうぞ。

10月になりました

$
0
0

コスモスとススキが美しい季節となりました。コオロギ、鈴虫、松虫などの秋の虫の音が、朝夕ばかりでなく、昼間にも聞こえるようになりました。

大学では後期最初の週が終わり、2週目に入りました。最初のチャペル・アッセンブリ・アワーでは、説教「名画で見る旧約聖書入門:アダムとエバの物語」の後で、前期のエッセイ・コンテスト授賞式を行いました。甲乙つけがたいエッセイが目立ちました。

2019.10.4学長ブログ

チャペル・アッセンブリ・アワーでは、前期エッセイ・コンテスト授賞式を行いました

 

27日夕方から新潟市内のホテルで開かれた中国領事館主催の中国建国70周年祝賀会に出席してきました。会場前のパネル写真で、毛沢東主席の時代、鄧小平主席の時代、習近平主席の時代に、三段ロケットのように飛躍的に発展してきたことが分かりました。とりわけ41年前の田中首相時代に日中共同平和宣言が出されてから、日中関係が次第に深まってきました。

新潟県や近隣の県知事、市町村の代表者、国会議員・県会議員、企業関係者などで立錐の余地のないほどの大勢の参加者でした。私は近隣の学長らにもごあいさつしました。とりわけうれしかったのは、社長の代わりに出席していた卒業生や、本学卒業後に新潟の大学院大学で学んでその大学院の講師となっている留学生と会うことができたことです。また、お土産の中国語スピーチコンテスト優秀者の冊子の中に、本学の在学生のスピーチが掲載されていたことです。(山田 耕太)

2019.10.4学長ブログ

中国建国70周年祝賀会の様子

10月12日、14日(月・祝)の学バス運行のお知らせ

$
0
0

10月12日(土)は、医学概論、秘書検定を実施します。
10月14日(月・祝)は、通常授業を行います。
学バス運行、食堂・売店の営業についてお知らせします。

 

スクールバスの運行について

<スクールバスの運行はこちらをご覧ください。>
https://www.keiwa-c.ac.jp/bus/

 

学生食堂、売店の営業について

日程 営業時間
10月14日(月・祝) (食堂)通常営業
(売店)通常営業

学生の活動成果を披露、そして地域へ。「敬和祭」を開催します(10月26日、27日)

$
0
0

20181028敬和祭2日目7

今年で敬和祭は29回目を迎えます。今年のテーマは、「平成にさよならバイバイ 俺は令和と旅に出る-いざ、新時代の敬和祭-」です。
学生たちによるたくさんのパフォーマンスと展示、屋台があります。そして、今年のゲストイベントはすごい!10月27日(日)、計11組のアイドルが登場する「Keiwa Live Ex! ~Supported by エクストロメ~」を開催します。(詳しくはこちら(11.8MB))ぜひ、来てください!お待ちしております。
また、同日に開催する同窓会主催のホームカミングデーでは、10月26日(土)、熊本から「ギター和尚」が「元気説法」を届けます。そのほかにも屋台やお子さまも楽しめるエアー遊具などをご用意し、皆さまをお待ちしています。

「第29回敬和祭 平成にさよならバイバイ 俺は令和と旅に出る-いざ、新時代の敬和祭-」のチラシはこちら(2.09MB)
「ホームカミングデー」のチラシはこちら(1.84MB)

敬和祭への支援を募るクラウドファンディングを行っています。

2019年10月26日(土)

20161022敬和祭1日目093
同窓会主催ホームカミングデー特別企画「ギターと笑いのお元気説法」では、熊本からいらっしゃったギター和尚・渡辺紀生さんがギターを使って、楽しく説法を披露します。

時間 イベント 会場 内容
10:00-15:30 屋台・教室展示 中庭、各教室 敬和学園大学ならではの国際色豊かなメニューの屋台とゼミやサークルの日々の活動・研究発表、実行委員会企画もあります。
10:00-15:00 進学相談会 E21教室(栄光館2F) 敬和学園大学に進学を考えている皆さんの相談にのります。
お申込みはこちら
10:00-10:45 FREE Stylersによる公演 体育館(パーム館) 昨年よりメンバーも増えて、さらにパワーアップしたFree Stylersのダンスをぜひご覧ください!
10:00-13:30 茶道部によるお茶会 アネックス 茶道部による裏千家の茶会です。
11:00-12:20 同窓会企画 体育館(パーム館) 今大人気のギター和尚による「ギターと笑いのお元気説法」スペシャルライブ!
11:00-16:00 エアー遊具で遊ぼう 屋外広場(雨天時:体育館(パーム館)) 同窓会企画。ちびっ子集まれ!とんだり跳ねたりたくさん遊ぼう!
12:30-13:15 国際ダンスサークルによる公演 体育館(パーム館) 今年もK-POPや洋楽など、さまざまなジャンルのダンスで会場を盛り上げます!
13:20-13:45 エムマス・ステージ・21による公演 体育館(パーム館) アイドルマスターSideMの楽曲を使用したダンスを踊ります!
14:00-15:00 ブラスバンド部による公演 アネックス のんびりと音楽を楽しんでいます。楽器体験もあります。
14:00-15:20 同窓会企画 体育館(パーム館) 今大人気のギター和尚による「ギターと笑いのお元気説法」スペシャルライブ!

2019年10月27日(日)

敬和祭ゲストイベント「Keiwa Live Ex! ~Supported by エクストロメ~」で1日盛り上がって行きましょう!

時間 イベント 会場 内容
10:00-15:30 屋台・教室展示 中庭、各教室 敬和学園大学ならではの国際色豊かなメニューの屋台とゼミやサークルの日々の活動・研究発表、実行委員会企画もあります。
10:00-15:00 進学相談会 E21教室(栄光館2F) 敬和学園大学に進学を考えている皆さんの相談にのります。
お申込みはこちら
10:15-11:30 ゲストイベント「Keiwa Live Ex! 敬和ステージ」 食堂(オレンジホール) アーテイスト:ヒカリキミヲテラス、菅原まい、黒猫は星と踊る
10:20-10:50 演劇部による公演 体育館(パーム館) シェイクスピア原作の物語を朗読します。
11:00-11:40 エムマス・ステージ・21による公演 体育館(パーム館) アイドルマスターSideMの楽曲を使用したダンスを踊ります!
11:00-14:00 エアー遊具で遊ぼう 屋外広場(雨天時:体育館(パーム館)) 同窓会企画。ちびっ子集まれ!とんだり跳ねたりたくさん遊ぼう!
11:50-12:20 アカペラサークルによる公演 体育館(パーム館) ジブリやディズニーなどの曲を歌う予定です。
12:00-12:30 クイズ研究会による公演 食堂(オレンジホール) クイズ研究会からのクイズをあなたは答えられるか!
12:30-12:50 Lv.∞による公演 体育館(パーム館) 阿賀野市を拠点に活動しているダンスチームです。BTSの曲などを踊ります。
12:45-12:55 BOOMBAYAHによる公演 食堂(オレンジホール) Blackpinkを踊らせていただきます!
13:10-13:25 SAM’97による公演 食堂(オレンジホール) デビューから2周年を迎えたダンスチームです!一緒にブチ上がりましょう!
14:00-17:00 軽音楽部による公演 食堂(オレンジホール) 騒いで盛り上がる!ROCKな学生です!!
14:00-17:30 ゲストイベント「Keiwa Live Ex! エクストロメステージ」 体育館(パーム館) アーテイスト:tip Toe.、sora tob sakana、鶯籠、MIGMA SHELTER、NUANCE、クマリデパート、NILKLY、BANZAI JAPAN

会場

敬和学園大学
大学までの交通アクセスについてはこちらをご覧ください。
* お車でお越しの方は、大学駐車場をご利用いただけます。

無料バス運行時刻

JR佐々木駅-敬和学園大学 間

JR佐々木駅発 敬和学園大学行 敬和学園大学発 JR佐々木駅行
9:38 12:50
10:13 13:45
11:20 14:50
12:15 16:00
14:18 17:30(10/27(日)のみ)

JR新発田駅-敬和学園大学 間

JR新発田駅発 敬和学園大学行 敬和学園大学発 JR新発田駅行
9:32 12:50
11:04 13:45
11:59 14:50
13:04 16:00
13:59

敬和学園大学 教務課学生係 新潟県新発田市富塚1270(957-8585)
Tel : 0254-26-2509 Fax : 0254-26-3646 Mail : gakusei@keiwa-c.ac.jp

新潟向陽高校1年生の皆さまが大学見学に来学されました

$
0
0

新潟向陽高等学校1年生41名の皆さまが大学見学のため本学に来学されました。 教室に移動し、山田耕太学長からの歓迎のあいさつでプログラムは始まりました。

秋風のさわやかな日にご来学いただきました

秋風のさわやかな日にご来学いただきました

 

次に、広報入試課より大学の概要および本学ならではの「リベラルアーツ教育」について、また、大学と専門学校の学びの違い等について説明しました。

本学の特徴等をスライドで分かりやすく説明

本学の特徴等をスライドで分かりやすく説明

 

続いて、先輩学生紹介では、同校卒業生の村山和さん(国際文化学科4年生)に大学での学び、高校時代に取り組むべきことなどについてお話しいただきました。

大学での学びについて話す村山さん

大学での学びについて話す村山さん

 

模擬授業では、英語文化コミュニケーション学科の金山愛子先生の「はじめての文学のレッスン -ギリシア神話から愛の物語をいくつか-」を受講していただきました。
ギリシア神話に登場する神々が他宗教と比較し人間的であることから、神話のエピソードがいくつか提示され、読み解かれる寓意やそこから着想を得て執筆された後世の作品などが紹介されました。

金山愛子先生の模擬授業。皆さん真剣に受講していました

金山愛子先生の模擬授業。皆さん真剣に受講していました

 

キャンパスツアーでは広報入試課職員の案内のもと、事務室や図書館、キャリアサポート課を訪問しました。
事務室では、高校の教務室との違いから、学生の皆さまの学業、生活をサポートする学生係、教務係といった部署の説明が行われました。

事務室は学生生活を送る上で欠かせない場所のひとつです

事務室は学生生活を送る上で欠かせない場所のひとつです


 

半日足らずの限られた時間ではありましたが、新潟向陽高等学校の生徒の皆さまには本学の雰囲気を感じていただけたようです。

アンケートにも「模擬授業でキリスト教の話などを聞くことができ、いろいろ考えられてよかった」というようなご感想をいただくことができました。
新潟向陽高等学校の生徒の皆さま、ご来学いただき誠にありがとうございました。

 

敬和学園大学では、中学校、高校の生徒の皆さまの見学を随時受け付けています。
生徒の皆さまが将来像を考える上で参考の一助となるよう、敬和学園大学はさまざまなプログラムをご用意しています。

お申し込みはこちらからどうぞ。

Viewing all 1463 articles
Browse latest View live